2018年6月1日更新 | |
---|---|
中海・宍道湖・大山圏域市長会では、自然と調和した環境に優しい低炭素社会の実現に向け、電気自動車(EV)の普及啓発に取り組んでいます。その取り組みのひとつとして、圏域内の急速充電スタンドの設置箇所や、EVで巡る“おすすめドライブコース”なども掲載した「EVドライブガイド」を作成しています。
家族旅行や恋人とのドライブなど、EVドライブガイドを手に魅力あふれる中海・宍道湖・大山圏域を堪能してみてはいかがでしょうか。 ◆EVドライブガイドは、急速充電スタンド設置箇所や道の駅、各市観光案内所などで配布しています。 ![]() |
|
2018年3月20日更新 | |
中海・宍道湖・大山圏域インバウンド機構では、圏域内企業の皆さまを対象に、英語・韓国語・簡体語(中国)・繁体語(台湾・香港)の4か国語に対応した翻訳サービスを始めました。
海外からのお客様へのおもてなしとして、メニューや商品説明、広告などの作成にぜひご活用ください。 また、『外国人対応マニュアル』と『コミュニケーションシート』の販売も行っています。翻訳サービスに併せて、こちらもご利用ください。 詳しくは、添付のチラシをご覧いただくか、下記までご連絡・お問い合わせください。 <中海・宍道湖・大山圏域インバウンド機構> Tel 0852-55-5798 Fax 0852-55-5058 Email mannaka-dmo@nakaumi.jp ![]() |
|
2016年4月1日更新 | |
4月1日より中海・宍道湖・大山圏域市長会は、以下のとおり事務局(執務室)を移転し、メールアドレスを変更しましたので、お知らせします。
今後とも引き続きよろしくお願いします。 所在地 松江市玉湯支所(松江市玉湯町湯町1793番地) 2階 連絡先 TEL0852-55-5056(変更なし) FAX0852-55-5058(変更なし) メールアドレス:dandan-summit@nakaumi.jp(@以降が変更になっていますのでご注意ください) |
|
2015年10月1日更新 | |
各地で開催する「山陰いいものマルシェ」に出店を希望される方は、事前に登録申請をしていただく必要があります。
申請後、出店者選考委員会にて審査し、登録の可否を決定いたします。 登録されますと、事務局より今後のマルシェ開催ならびに研修会や交流会などの各種情報をお届けいたします。 なお、これまでに開催したマルシェ出店者は既に登録済みですので、申請の必要はありません。 登録を希望される方は、登録申請書(下記よりダウンロードください)に必要事項を記入の上、事務局までFAXにてお送りください。 審査結果は後日お知らせいたします。 ◇山陰いいものマルシェプロジェクトとは 「山陰いいものマルシェ」は、島根・鳥取両県にまたがる中海・宍道湖・大山圏域を中心に、山陰の良質な農水産品や加工品、伝統工芸品などを広くPRするとともに、産品の消費拡大や生産振興、また生産者と加工業者、流通業者などをつなぐマッチングの機会創出を図り、地域活性化につなげていくことを目的としています。 ◇出店条件 いいもの五箇条をクリアすること いいもの五箇条 一、生産者・加工者が山陰を愛していること 一、生産者・加工者の想いが詰まっていること 一、地場産品であること 一、店舗装飾をおしゃれにすること 一、産品・商品で人々を幸せにできること ◇お問い合わせ・申込み先 山陰いいものマルシェプロジェクト実行委員会 事務局(松江商工会議所 産業振興課) TEL(0852)32-0505 FAX(0852)32-9471 ![]() ![]() |
![]() |
2015年3月23日更新 | |
広島県尾道市と中海・宍道湖・大山圏域を結ぶ中国横断自動車道 尾道松江線(通称:中国やまなみ街道)が3月22日に全線開通しました!!
これにより、これまでより約80分の移動時間短縮が図れ、観光、ビジネスでの利用が大変便利になります。(尾道~松江間 約2時間30分) 中海・宍道湖・大山圏域市長会としても、昨年末から開通直前までの間、山陽方面(岡山、下関、広島、福山 各市)を中心として全線開通のPRにあわせて、圏域各市の観光PRを行ってきました。 ぜひ中国やまなみ街道をご利用いただき、景色を楽しみながら中海・宍道湖・大山圏域へお越しください!! 詳細は添付ファイルをごらんください。 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |